【本当の理由】サラリーマンが居酒屋 和民(ワタミ)で飲み会をするリスク
皆さん、こんにちは!!本木 ろくです。
ろくが勤めている会社はビジネス街にあります。
最寄り駅を降りますと、見るからに優秀なビジネスマンやOLが歩いているんですね
もちろん、ろくはしがないサラリーマンなので、優秀には見えませんけどね(;’∀’)
そしていつものように朝、最寄り駅を降りて歩いていますと、元気な声でチラシを配っている男性が2人いました
「居酒屋の和民です!!年末の忘年会にぜひ来てください」
和民で飲み会をするってリスクが高い
いやサラリーマンの正直な意見を言いますと、会社の忘年会でもしも「和民」に行ったとしたら、社内の他の部署から見ても、「ろくさんの部署って和民に行ってるんだって、大丈夫?」って感じに思われますよ。
いろいろな居酒屋がある中で、よりにもよって、あの和民ですからね!!
「ワタミ」をキーワードにしてネットで検索してもらえばわかりますが、ほとんどがマイナスイメージの記事やニュースばかりが出てきます。
その和民を選ぶなんて、どんだけリスクが高いんですか(;’∀’)
会社の重役、親会社(株主)、ろくの会社のお客さん、そして家族(ろくの場合は愚妻のなな)
一人として、和民で忘年会をしたなんて言える状況ではありません
和民のお店に入っていくところを見られても困ります、本当にそんなレベルなんですよ!!
和民のイメージ「ブラック企業」が事実かどうか?は関係ない
和民のお店は平日だと夜中の1時、遅いお店だと夜中の3時まで営業しています。
閉店してすぐに帰れるとは到底思えませんので、夜中の2時~4時くらいに仕事が終わっていると思われます。
それが朝の7時や8時に元気な声でチラシを配っているって、どう考えても「ブラック企業」がイメージされるんですね。
実際は、前日にキチンとお休みをとったスタッフの人がチラシを配っているかもしれませんが、世の中のイメージだから仕方がない!!
ろくは和民で働いたこともないですし、「ホワイト企業」なのかもしれませんが、「ブラック企業」で働いている大変な思いをしている人に接客を受けても、忘年会が楽しめないって思ってしまいます。
ワタミを再建するには、新しい株主のもとで
これはろくの個人的な見解ですが、ワタミのイメージを変えるのは、以前の記事「【速報】アメリカ本社が日本マクドナルドを売却へ!!早く売った方がお互いのためになる」でも書きましたが、新しい株主のもとで再建するのが一番早いと思います。
店名も和民ではなく新しく変えて一新する!!
もう手遅れかもしれませんが、ワタミの再建はそれくらいの大きな変化が求められると思うのです。
↓↓ポチッと押してもらえると、執筆の励みになります!!
にほんブログ村に参加しています。
どうぞよろしくお願い致します。
この記事へのコメントはこちら