今一度振り返ってみました。『失敗は成功のもと』ということわざを

 

こんにちは。本木 ななです。
私とろくがお世話になっております。

「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」

というのは名将・野村元監督のお言葉ですが。
これって野球以外にも当てはまるような気がします。

成功した場合には“いろいろな理由が考えられるが、どれが一番の理由なのかを特定するのはちょっと難しい”という場合があります。

そして時には、ラッキーとしか言いようがないという場合もあります。

しかし、失敗した場合は“これが原因だ!”っていうのが一目瞭然・・・・・・ということが多いのではないでしょうか?

もちろん、不運としか言いようがない、例えば運悪く天災に巻き込まれてしまったとかそういうこともありますけど、それは滅多にないことだと思います。

で、タイトルですが。

失敗した場合の方が原因がわかりやすいんですよね。

成功した場合だとあれもこれもとなってしまって。

そしてもう一つ。

昔、私が学生時代に受けた教育は、建前は“努力が最も大事なことだ”とか、その“努力をやっていた過程が大事だ”とか謳ってましたけど、実際は“結果がすべて”だったような気がします。

その結果を踏まえて最も効率の良いやり方で、とにかく早く正確に処理できるのが優秀な人とされていました。

ところが、今現在では。

そうやって今ある仕事を早く処理できる人よりも、新たな需要を生み出すことのできる人の方が優秀な人とされています。

となるとですね、建前ではなく本当に“経過(プロセス)が大事”になってきたわけです。

結果だけ覚えて終了した場合だと、他の事象についての応用がまったくできませんから。

その時のプロセスまで全部会得しておくと、他の場合にもそのプロセスを応用しより良い結果を導き出せる可能性があります。

そして、失敗した場合においても同じことが言えると思います。

「この件ではこういう理由で失敗した。

全く別のところで、それが役に立った」

そういうことがあるかもしれません。

もちろん、今までもそれはそうだったのですが、昔に比べてそれが一段と重視されるようになってきたと私は思うのです。

何と言っても今は、頭を使って考えに考えて次々と新しい需要を生み出さねばならないという、そんな厳しい時代ですから。

こうしたらこうなったという結果だけのデータより、その過程を含めた詳細データの方が、データ量としても多くなりますし。

AIはそれを全部蓄積して、私たちの雇用を奪いに来ているわけですし(嫌な言い方ですけど)。

いずれは彼らに取って代わられるでしょうが、その時をできるだけ先延ばしにしたいものです。

その時間稼ぎをしつつそれまでの間に仕事していくにはもう、我々人間もそうやって学習していくしかないのではないかと、私は思うのです。

 

↓↓ポチッと押してもらえると、執筆の励みになります!!

にほんブログ村 その他生活ブログ マネー(お金)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

ありがとうございました。
これからも頑張りますのでよろしくお願い致します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

この記事へのコメントはこちら

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメント送信」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)