今、これからの時代は報われない努力なんて珍しくないからね
そう言えば、この「報われない努力」というテーマで以前にも書いていましたね。
2020/02/07 『橋下徹氏の「努力は必ず報われる、は幻想です」を拝読して』
2017/04/28 『コツコツ努力を積み重ねたら、いつかはそれが報われる。とは限らないのが恐ろしい』
上記リンク先の記事では要するに「努力が目的からズレてしまった場合は報われない」ということが書いています。
違いと言えば「どういう形でズレた場合なのか」ということを、より細かく考えるとこうなる的なもので。
2020/02/07の記事では「1.手段の目的化(労働そのものが目的になったこと)によるズレ」と「2.(経営者が)顧客のニーズを掴み損ねてしまったことによるズレ」について、2017/04/28の記事では「3.時代の流れ(によって、労働の需要が無くなってしまったこと)によるズレ」について書きました。
で、あれからかなり時間が経ちましたので、もう一度両者の共通点である「努力が目的からズレてしまった場合は報われない」を考えてみたわけです。
そしたら、この場合の共通の目的を一言で言えば「顧客のニーズ」になるのかなと。
1番は「労働者が労働そのものを目的化し、顧客の立場を忘れてしまった⇒顧客のニーズ喪失」となります。
2番は「経営者が時代の流れにより、客が希望する商品の変質したことに気付かない⇒顧客のニーズ喪失」となります。
3番は「機械が導入されて、同じ商品がより安く手に入るようになった⇒顧客のニーズ喪失」となります。
で、今回思ったことはですね、前回の記事を見なおして「顧客のニーズというものも、あんまり意識し過ぎるのも危険」という話でした。
要するに「日本人は視野が狭く、直近のことしか考えていない人が多い」という話です。
いや、良い面もありますよ?
現実的で地に足が付いている、という。
しかし欠点となる場合もあって、今、これからの時代はその方が色濃く出るから注意しなければならないわけですよ。
何故ならば、今は昔と違って、時代の進化がどんどん早くなっているからです。
それに我々は、既にその手の大きな失敗を経験していることですし。
それが所謂「ガラケー」こと「ガラパゴス携帯」の問題です。
いつの間にやら日本以外の国はスマホになってて、中国にも抜かれてもうかなりの時間が経ちましたねー。
前回の記事では「その場で直接お金を出している客だけが、客ではない」ということを書きました。
もうちょっと大きな視点を持って、その時のお客さん全体のこととか、あるいは今現在だけでなく(過去に買ったことがあって、未来も買い続けていこうと思っている)未来のお客さんのことも考えて欲しいなと。
先ほどの携帯電話の話であれば、家電メーカーの上の人は「未来にどうなるかを考えると、どっちかと言えばやっぱスマホの方に行くんでないの?」という話にはならなかったのかなぁー、という……。
それとあと、これを書いている途中で思ったのは、日本人て「お客さんの能力は全体的に低いのではないか?」ということです。
何故かと言いますと、やっぱり「やたら働いてばっかりで、娯楽や学びなど他のことをする時間が、他国の人に比べて少な過ぎるのではないか」というのが一因だと思います。
学びの中では最もわかりやすくて目立つのが、金融や投資の話ですね。
2020/02/21『日本はこれから衰退するしかない?!その理由』でも触れましたが、日本は投資している金額が家計ベースでも他の先進国より少ないのです。
つまり、お客さんとして「自分に合った金融商品を適切に選べる能力がありますか?」と直球で聞かれたら、自信を持って「はい」と答えられる人ってどのくらいおられるでしょうか?
中には「私はリスクを取りたくないので、定期預金です」と、自信を持って答える人もいると思います。
いや、うちの母親みたいな、あきらかにこれまでの時代の労働によって資産を築いていて逃げきれそうな人は良いですけども。
そうでない世代で逃げ切れるほどの資産を持っていない人には「えーと、それ本気で考えていらっしゃるんですか?」と、さらにお尋ねしてみたいですね。
まー、中には本当に非常に優秀で、仕事だけで生きていける人もおられるでしょうけども。
しかしこれって、国民のせいだけじゃないです。
日本の政府の金融に対する教育や啓蒙活動が足りないってのもあると私は思いますけど。
いや、結構やってくれてはいますけど、国民性を考えたらものすごーく徹底してやらねばならんことなんですよね。
そこまではできていないのではないかと、そのような気がするわけで。
(けど、野党はもっと酷いからなぁー……年金2000万円問題の時は、本当にガッカリしましたわー)
なんか、愚痴っぽくなってきましたので、今回はこの辺で。
しかし今回も「とにかく、報われない努力はよくあることだから、ちゃんと考えながらお仕事しないと危険」という、以前書いた結論そのままで終わってしまいましたが。笑。
↓応援よろしくお願い致します!
ありがとうございましたm(_ _)m
これからも頑張りますのでよろしくお願い致します!!!
この記事へのコメントはこちら